卒業論文テーマ(2011年3月卒業生)


【指導】石渡 尚子 教授

  • ・ “海藻類”がなぜ髪の毛に良いといわれるのか
  • ・咽頭がんとトウガラシの関連性 ―激辛ブームは咽頭がんの増加に関係あるのか―          
  • ・給食費未納問題は解決できるか
  • ・食生活の変化と20代女性におけるモデル体型増加
  • ・グレープフルーツ芳香は食欲を抑制する ―“嗅ぐだけでダイエット効果”の真偽―
  • ・大豆イソフラボンが与えるがんへの効果
  • ・小児肥満とファーストフード ―日本の動向と世界の規制―
  • ・ショウガは低体温を改善できるのか?
  • ・日本の食矛盾とフードバンク ―フードバンクは食矛盾の解消に有効か―
  • ・食物繊維の排便改善効果に及ぼす痩せ志向の影響 ―女子大学生の食生活を顧みて―

 

【指導】大野 二朗 教授

  • ・OA業界独立系商社の展望~他社との差別化
  • ・アメリカにおける日本人の雇用制度~留学生や永住権を持つ日本人の需要~
  • ・これからの地域金融機関のありかた~信用金庫独自の取り組みに見る生き残り策~
  • ・公益企業が果たす地域貢献方策とは~企業から地域へ~
  • ・Histry of Interior ~インテリアコーディネーターって何?~



【指導】唐沢 徹 教授

  • ・ディープエコロジーの課題と未来
  • ・オーガニック
  • ・食品添加物の怖さ
  • ・グリンツーリズム
  • ・オーガニックの実態 ~本当のオーガニックとは~
  • ・私たちが生活するにあたって必ず出るゴミ問題について
  • ・私たちの地球は今
  • ・レスター・ブラウンプランB2.0 エコ・エコノミーを目指して~地球環境問題の現状と未来に目指すもの~
  • ・レスター・ブラウンの思想と環境問題 ―環境問題の認識と解決策―

 

【指導】宮崎 正浩 教授

  • ・世界の森林保全のあり方 ―NPO・NGOの取組事例から―
  • ・日本の林業の問題と復興の方向 ―林野庁・地方公共団体・NGOの取り組みから― 
  • ・光害の原因と解決策 ―地方自治体の取り組み条例から― 
  • ・住環境が人間に与える影響 ―住まいと感覚の関わりを考慮した考察―
  • ・容器包装リサイクル ―容器包装リサイクル法とリサイクルの流れ―
  • ・企業と生物多様性 ―医薬品会社に見る生物多様性― 
  • ・食品廃棄物を資源にリサイクルするための課題 ―企業や家庭での一工夫―
  • ・容器包装リサイクル ―日本とドイツを比較する―
  • ・外来種問題の現状と課題 ―特定外来生物法の問題点―


【指導】村田 あが 教授

  • ・JR駅周辺のオブジェ―シンボル像やモニュメントを置く意義
  • ・ハウスメーカーの現在と未来―大手3社を比較して
  • ・豊洲八景―22年間暮らしてきた豊洲の景色
  • ・都内主要デパートの屋上利用に関する研究―子供向けの屋上(コドモの遊び場)から大人向けの屋上(オトナの遊び場)へ
  • ・日本の参道―参道を中心に発展した町の変遷
  • ・日本の音風景―音楽でまちづくり
  • ・シェア住居の現状と展望
  • ・公共施設を通して町づくりを考える―埼玉県宮代町の事例検証
  • ・都市緑化―都市と緑の関係性
  • ・集合住宅とコミュニケーション―地域から見る集合住宅の暮らし

 

【指導】吉村 英子 教授

  • ・水質汚染とCSRレポートー水質汚染防止に取り組む企業―
  • ・消費者重視の経営
  • ・女性の仕事と家庭の両立―働く女性と出産・育児―
  • ・必要とされるCSR-企業にとってのCSR推進室設置の必要性についてー
  • ・生活習慣病―若者の現状とその予防について
  • ・ストレスと女性の生活
  • ・ワークライフバランスについて
  • ・生活習慣病―糖尿病の原因とその予防―
  • ・子宮けいがんについてーワクチン接種の重要性―
  • ・女性の労働と育児―仕事と育児の両立―
  • ・健康的なダイエットー健康と美容の両立は可能なの?-

 

【指導】櫻川 幸恵 准教授

  • ・巣篭り消費 -巣篭もる日本人の現状―
  • ・中小企業は環境ビジネスで成功可能か?-これかの環境ビジネスとの向き合い方―
  • ・女性の意識変化と自己啓発の効果 ―現代女性のスキルアップは社会にどのような影響をもたらすのか―
  • ・日本の女性起業家 -女性の社会進出はどこまで進んでいるのか―
  • ・環境ボランティア活動の必要性
  • ・アパレル世界一への道 -ファーストリテイリングNO.1-
  • ・日本の企業の福利厚生について -本当に大企業は福利厚生が整っているのか―
  • ・環境保全型農業の促進 -コウノトリの野生復帰―





トップページへ